全エリア

エリア・店舗を選んで

表示する情報を最適化!

全エリア

読む釣り・知る釣り

【初心者必見】渓流釣りの始め方!必要な道具や釣り方まで徹底解説!

渓流釣りは日本の自然と釣りが同時に楽しめる、日本にいるなら1度は体験してみたい釣りの一つです。今回の記事では釣りの初心者でもわかるように渓流釣りの始め方から必要な道具、初心者でもできる釣り方のコツまで紹介していきます。

 

 

 

 

 

日本の自然と共に進化を続ける渓流釣り

渓流釣りは日本の自然と向き合う釣り

雑踏から離れた日本の原風景の中で、美しい魚と出会えるのが渓流釣り。古代の漁からスタートした渓流釣りは常に日本の自然と共にあり、自然と向き合って進化を続けています。

 

渓流釣りの対象魚や始め方を初心者向けに一挙紹介

今では海外の釣り方も吸収し、渓流釣りもさまざまなバリエーションが増えてきました。今回の記事では、渓流釣りの初心者向けに対象魚から始め方まで紹介させていただきます。

 

釣り初心者には少し高い敷居

とはいったものの渓流釣りは他の釣りと違い、山の中を始めとした深い自然の中に踏み込んでいく釣りです。そのためきちんと始め方を学び、準備をしておかないと重大な事故につながる恐れがあります。

 

初心者は必ずベテランの同行者と行くこと

万が一に備えて、初心者の方は経験者の方に同行してもらうようにしてください。昨今では渓流釣りシーズンに専門のツアーをやっているところもありますので、始め方からしっかり学びたい初心者の方はまずそういったツアーに参加して経験を積むのもよいでしょう。

 

<目次に戻る>

 

 

 

 

 

渓流釣りで釣れる魚たち

初心者向けのニジマス

渓流釣りで比較的釣りやすいとされる魚がニジマスです。最大90cmまで成長する大型の食い気のある肉食魚で、ルアーやフライにも積極的にアタックしてくるため管理釣り場などでも人気が高く、初心者にもおすすめです。

 

アメリカからやってきた外来種

もともとはアメリカから食用目的でやってきたサケ科の外来種ですが、各所で放流されて現在は北海道、中国地方、和歌山、東京などの渓流で目撃されています。レインボートラウトという英名や虹鱒という漢字の通り鮮やかな体色も特徴的です。

 

 

女王と呼ばれるヤマメ

ヤマメはその美しさから渓流の女王と呼ばれ、多くの釣り人から人気のある渓流魚です。成魚のサイズは最大40cm程度で、主に川虫などの水生昆虫や川に落ちてきた陸生昆虫を捕食しています。漢字では山女魚と書きます。

 

初心者向けのメジャーなターゲット

本州の日本海側と関東から北の太平洋側、九州の一部に生息しており、渓流釣りの対象魚としては一番メジャーな魚でこちらも初心者向けと言えるでしょう。

 

 

西日本にだけ生息するアマゴ

アマゴは外見の特徴や食性が似ていることからヤマメと間違えられることもある渓流魚ですが、こちらも初心者向けで多くの釣り人から人気のある魚です。よくよく体の模様をみると、ヤマメとアマゴはそのパターンが全く違うので見分けるときは体の模様を覚えると良いでしょう。ヤマメの降海型はサクラマス、アマゴはサツキマスと呼ばれます。

 

混ざりつつある生息域

アマゴはもともと西日本の太平洋側や四国、九州の一部とヤマメとは被らない地域に生息していましたが、近年はお互いの生息域に放流され始め、生息域が重なりつつあります。

 

初心者には少し難易度の高いイワナ

イワナは大型でも30cm程度と小型ながら食性は非常にどう猛で、水生昆虫や小魚、カエルなどさまざまな生き物を食べる肉食魚です。主に山奥の源流に生息する魚なので、初心者が釣るには少し難易度が高いでしょう。漢字では岩魚と書き、「渓流の王様」と呼ばれることもあります。

 

さまざまな亜種が存在するイワナ

また、さまざまな亜種が存在することで有名な魚でもあり、一番メジャーなニッコウイワナのほかに、北海道や東北にいるエゾイワナ、主に紀伊半島に生息するヤマトイワナなどが確認されています。

 

<目次に戻る>

 

 

 

 

渓流釣りのざまざまなスタイル

初心者にぴったりのルアー

渓流釣り入門として、ルアー釣りは初心者でも比較的始めやすい釣り方です。ルアーは管理が楽ですし、他のルアー釣りの経験や道具をある程度共有できます。渓流釣りに適したルアーはミノー、スピナー、スプーンが代表的なので、初心者の方はまずはこれらから揃えてみるようにしましょう。

 

【ロデオクラフト/Rodiocraft】オリジナルハニカムTフック搭載!昨今のハイプレッシャーエリアにおいても、トラウトたちのリアクションバイトを誘発する「マルチアクション」を搭載した最終兵器![NOA]

ロデオクラフト ノア 1.5g #1 ゴールド

参考価格: 550 円

 

おすすめルアータックル

渓流釣りに適したタックルは、5~6ftクラスのML~ULのスピニングロッドに1000~2000番台のスピニングリールになります。ラインは扱いやすい4~6ポンドのナイロンラインを選ぶようにしてください。

 

取り回しの良い長さと柔軟なブランクスはスプーンやミノーなどに幅広く対応。掛けた後も魚とのやり取りを楽しめ、フィールドを問わずオールラウンドに使用可能。扱いやすく最初の1本におすすめ。[Light Step II TROUT]

H.B コンセプト ライトステップII トラウト 56UL H.B concept

参考価格: 3,980 円

初心者の方にも安心して使ってもらえるエントリーに最適なモデル。ラインの放出をスムーズにするAR-Cスプールの搭載により、トラブルレスで高い遠投性能。もちろん海水OKで釣り場を選ばず使用可能。お求めやすい価格ながらブラックを基調としたブルーメッキが目を引くデザイン性。

シマノ ネクサーブ C2000S スピニングリール [2021年モデル]

参考価格: 4,752 円

 

少し上級者向けのフライ

フライフィッシングもルアーと同じ疑似餌を使った釣りですが、こちらは針に鳥の羽などを巻きつけた毛鉤を使います。その最大の特徴はラインの重さを利用して投げるという独特なキャスティング技術。フライフィッシングを楽しむのはまずキャストのコツをつかむ必要があります。

 

初心者向けではないが人気の釣り

フライは専用の道具が多くて始め方も難しく、いろいろと独自性の強い釣り方なので初心者の方にはあまりおすすめできません。ですが渓流釣りに適し、人気のある釣りなので渓流釣り初心者からの次のステップに上がるときにおすすめです。

 

 

より自然を感じられる餌

リールの無いのべ竿を使った餌釣りは、古来から続けられてきた渓流釣りの基本スタイルとも呼べる釣り方です。その特徴は現地に生息する川虫を餌にすること。さまざまな時期に併せて自然を観察し、活用する、もっとも渓流釣りの醍醐味を味わえる釣りとも言えるでしょう。

 

餌釣りに必要なタックル

渓流で餌釣りをする際はウキを使わないミャク釣りの仕掛けを使います。初心者が細かい仕掛けの作り方を1から学ぶのは大変なので、まずは13~20ftほどの長さののべ竿と、竿の長さと同じ程度の長さの市販の渓流釣り仕掛けセットを用意すれば問題ありません。

 

 

日本の伝統的な釣りのテンカラ

テンカラは日本の伝統的な疑似餌釣りの一種です。のべ竿と糸と毛鉤しか使わないシンプルな仕掛けでオモリもないため始め方は簡単で、初心者でもできそうに見えますが、キャストには独特な技術が必要になります。

 

入門に最適なテンカラ釣り用品のオールインパック。フィールドやラインを選ばずオールマイティに使える先調子の万能小継タイプ(仕舞45cm)の竿に、実績の高いテンカラ名人の毛バリをベースに開発された3種類のオリジナル毛バリをセット。そしてラインは投げやすさを重視したフライラインタイプのテンカララインにテーパーハリスをセット。毛バリを結ぶだけですぐに釣りがはじめられる。専用ケースはタックル一式を収納できるこだわりの構造。さらにテンカラ釣りの基本がわかる、簡単釣り方マニュアル付き。これさえ持ってフィールドに行けばテンカラ釣りを始められる充実のキット。テンカラ入門用として最適なだけでなく、旅先などでちょっとテンカラを楽しみたい時にも重宝する。[TENKARA KIT]

ダイワ テンカラキット 33

参考価格: 15,015 円

 

独特で初心者にはあまり向かない釣り方

こちらもフライと同じく専用のタックルや道具を使う独自性の強い釣り方で、あまり初心者向けとは言えません。ですが、まさに日本の自然と共に育まれてきた釣り方なので、渓流釣りに慣れてきたら挑戦してみてください。

 

<目次に戻る>

 

 

 

 

渓流で魚を狙うコツ

初心者が気づかない魚の賢さ

渓流釣りの対象魚は警戒心が強く、こちらが魚を確認しているときは魚もこちらをしっかりと認識して警戒しています。そんな状態で仕掛けを投げ入れても当然魚は怪しんで、なかなかくいついてくれることはありません。

 

上空の警戒に優れた視界

渓流の対象魚は上空から襲ってくる鳥類を警戒するために上方向の視野が広く、人影も簡単に気づいてしまいます。ですので、初心者の方もこれらの生態を覚えておけば、魚から気づかれる可能性を減らせるでしょう。

 

 

渓流釣りの基本は上流から下流へ流す

警戒心の強い渓流釣りの対象魚ですが、2つ弱点があります。それは上流に向かって泳いでいることと、うしろの視界は前ほど広くないということ。つまり、ポイントの下流から上流に向かってキャストし、川の流れを利用して仕掛けをポイントに送り込めば魚に気づかれにくいのです。

 

 

初心者ならまず目に見える障害物の近くを狙う

多くの渓流釣りの対象魚は岩陰などに隠れて捕食者をやり過ごし、小さな虫などの餌が流れてくるのを待っています。そのため、初心者の方はまず川から見えている大きな岩の側など、目に見えるストラクチャーの側を流すようにしてみましょう。

 

 

川の流れの変化を見る

渓流釣りの対象魚は岩陰のほかに、水深が深くなっている淵や他よりも川の流れが速くなっている瀬に潜んでいることもあります。淵は他よりも水深が深いため水の色が濃く、瀬は水がぶつかって白く波が立っているので、初心者の方でも川を観察すれば見分けることができるはずです。

 

同じポイントに未練を残さない

初心者の方はここと決めると、なかなか1つのポイントから動かない姿を良くみかけます。ですが、渓流釣りでは1つのポイントにこだわらず、各ポイントを手返し良く狙っていくほうが釣果アップに繋がります。

 

 

<目次に戻る>

 

 

 

 

より安全に渓流釣りを楽しむための装備

魚を守るランディングネット

水温の低い渓流に住む渓流釣りの対象魚は熱に弱く、人の手に触れただけでもやけどをして弱ってしまうことがあります。そういったダメージから魚を守るために、必要な道具がランディングネットです。ランディングネットは初心者の方も忘れず持ち物に入れておいてください。

 

【ボンバダアグア/BOMBADA AGUA】ラバーコートランディングネット M

ボンバダ ラバーコートランディングネット M

参考価格: 6,380 円

 

渓流の魚に触れるときは手を冷やしてから

リリースするときなど、渓流釣りの対象魚に触る必要があるときは先に川の水に手を入れて、体温を落としてから触るようにしましょう。

 

 

安全に移動するために必要なウェーダー

渓流釣りは足場の悪く滑りやすい川岸や、川の中を入っていくこともあるため初心者の方もウェーダーを着用してください。初心者の方がどれを買うか迷ったときは、チェストハイタイプのウェーダーを買っておけば、今後幅広く使えるでしょう。

 

様々な道具をしまえるフィッシングベスト

先ほどもお伝えしましたが、渓流釣りは川の中に入って釣ることもあります。そのためいちいちカバンをおろして仕掛けを交換するのは非常に面倒。そんな時に、さまざまな道具をしまっておける収納ポケットの付いたフィッシングベストがあれば便利です。

 

 

万が一に備えて持ち物に救急キットを忘れない

渓流釣りをする場所は怪我をする危険が多く潜んでいます。ましてや初心者であればその危険はなおさらです。そのため、万が一に備えて簡単な応急処置のできる道具が入った救急キットは必ず持ち物に入れておくようにしてください。

 

 

<目次に戻る>

 

 

 

 

守らなければいけない渓流釣りのマナー

解禁日を守る

釣り初心者の方には聞きなじみがないかもしれませんが、渓流釣りの対象魚はその個体数を保護するために、産卵期から稚魚が大きくなるまでの10月~2月間は禁漁期と呼ばれる漁を禁止する時期が設けられています。

 

例年の解禁日はおおよそ3月頃

この時期の間は釣りをすることも禁じられているので、必ず守るようにしてください。地域によって時期は多少前後しますが、漁の解禁日はおおよそ3月頃に設定されており、その日から次の禁漁期までの時期のみ釣ることができます。

 

 

遊漁券を必ず購入する

こちらも初心者の方は聞きなじみがないかと思いますが、渓流釣りの対象魚はブルーギルなどとは違い、そのおいしさから漁業でも人気があり、ほとんどの地域の漁協で漁業権の対象となっている魚です。そのため、渓流魚を釣るためには地元の漁協で遊漁券を購入しなければなりません。

 

購入しなければ密猟者になる危険性も

地域によって異なりますが、相場はおよそ1000円~2000円程度で、漁業券を購入しないで釣りをした場合、密猟者として通報される恐れもあります。

 

 

不用意に山に深入りしない

渓流で魚を狙うコツの項目でお伝えしましたが、渓流釣りはその性質上、上流へ上流へと進んでしまいがちになります。ですが、山の奥深くは時期によって姿を変える人の手の入らない自然の領域。初心者の方ほど不慮の事故に合う可能性や、遭難する可能性が高まります。

 

帰りの時間も計算して動く

帰る時間なども考えつつ、不用意に山の奥へ向かうのは控えるようにしてください。また、初心者でなくとも一人ではそういった不測の事態に対処しきれないことが多いので、必ず渓流に行く際は一人で行かず、家族に行くことを伝えるようにしましょう。

 

 

ゴミを釣り場に残さない

渓流釣りは日本の美しい自然を楽しむ釣りでもあります。その美しい景観を壊さないためにも、釣りで発生したゴミは必ず持ち帰るようにしましょう。マナーの悪い初心者がいるとほかの釣り人とのトラブルになる恐れもあります。

 

釣り場を美しく保つことが釣りを長く楽しむコツ

初心者の方も始め、多くの釣り人が自然への敬意を忘れず、釣り場を大切にすることがより長く釣りを楽しむコツにもつながるでしょう。

 

 

<目次に戻る>

 

 

 

 

渓流で自然と釣りを満喫しよう

ここまで解説させていただいたとおり、渓流釣りは準備するものや気を付けなければいけないことが多く、あまり初心者の方には敬遠されがちな釣りではあります。ですが、その壁を乗り越えた先にある景色は、決して他の釣りでは味わえないものとなるでしょう。

 

 

食べてもおいしいのが渓流釣りの特権

また、渓流魚は食べるとおいしいのも特徴の一つです。日本ならではの自然を感じながら釣りを楽しみ、釣った魚でお腹を満たす。そんな古代から変わらない日本人の営みも感じることのできる渓流釣りを、ぜひ一度体験してみてください。

 

 

<目次に戻る>

 

 

 

一覧に戻る
false