
あきゴンのドタバタ釣行記2024#18 エリアトラウト編
皆さんこんちゃ!
八幡本店のあきゴンこと
平野です😎
ここ最近、チヌ(フカセ)
に行こうとしたら
時化や雨の悪天候で
なかなか行けておりません・・・
あ
あ
あ
なぜか、別の釣りは行ける。
ゆーても今回も雨でしたが😇
あ
あ
あ
んで、今回もルアーに浮気して
エリアトラウトに
行って来ました😐
あ
あ
あ
まぁルアーに浮気と言っても
年間、エサとルアー
半々くらいで釣行してるんですがw
あ
あ
あ
そしてそして
今回お邪魔した場所は
・
・
・
・
・
・
・
『リバーランズ山都』
2月?にオープンしたばかりの
熊本にある話題の釣場です🤗
行橋店の黒住マイスターが
何度か行ってましたね・・・🤔
あ
あ
あ
あ
あ
あ
この釣場の魅力は
何といっても
魚影の濃さ
+
色物が釣れる
(色物は簡単に言うと
ニジマス以外の鱒・・・)
あ
あ
あ
あ
あ
あ
マイクロスプーンや
フェザー系、
トルネード系ルアーは
レギュレーションにより
使用出来ませんので
プラグやスプーンを使っての
真っ向勝負です💥
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
まずはティモンの
ペピーノSRで探りを入れっっ
・
・
・
・
・
・
・
・
1投目からキャッチ🔥
あ
あ
あ
あ
あ
あ
さらに2投目には
50cmに迫る
デカニジマスをキャッチ😆
あ
あ
あ
雨で濁りが入っていた為
グロー系のカラーを選択し
それが功を奏したか・・・?
あ
あ
あ
何匹か釣り上げ
ルアーチェンジ💫
あ
あ
あ
次に選んだルアーは
同じくペピーノでもMR。
更にその後にはDRという
順にルアーを変更し
上から順番に反応を
見ていきます🤓
一言にペピーノと言っても
このようにリップの長さが
3種類あり
それぞれ潜行深度が
SR:~0.8m前後
MR:0.8~1.5m前後
DR:1.5~2.0m前後
ってな感じで使い分けることが可能
あ
あ
画像を見て頂ければ
分かりますがリップなども
それぞれ専用設計されていますので
釣果は約束されますよ😗
あ
あ
あ
今回の釣行では
SRと、MRがメインに
活躍してくれました👏
あ
あ
あ
さてさて、クランクで
一通り楽しませて
頂いたところで
色物狙いと行こうじゃないですか👍
あ
あ
あ
あ
あ
あ
の、前に水面にも
ちょこちょこ魚が
顔を出していたので
すこーしだけ・・・
トップを投げてみると
釣れますね~👏
あ
あ
あ
ヤマメも入ってます😆
あ
あ
あ
ヒットルアーは
トップの中では
不動の売れ筋
ダイワ ポッピンバグ
BOXに2.3個忍ばせて
トップで楽しんでみて下さい👌
あ
あ
あ
んで、色物狙いの為に
ミノーイングに挑戦
あ
あ
あ
使用したルアーは
またまたダイワの・・・
ダブルクラッチ60F1
フローティングタイプの
ミノーです👍

ダイワ プレッソ ダブルクラッチ 60F1 tuned by HMKL オールブラウン
あ
あ
あ
エリアのミノーイングで
使われている方も
多いのでは・・・?
あ
あ
あ
ここでようやく??
・
・
・
・
・
・
・
・
色物名物の
ブルックトラウトをGET😆
あ
あ
あ
ニジマスとは
また一味違って
かっこ良いすね~😬
あ
あ
あ
縁のブレイク部分を
重点的にやると
反応してくれました👏
あ
あ
あ
ちなみに今回は
顔は見れなかったんですが
ブラウントラウトも
入っているみたいですよ😎
あ
あ
あ
あ
あ
あ
一旦、様々な釣りを
楽しんだところで
また巻き巻きへ戻り
こりゃ、また良きサイズ✨
あ
あ
あ
可愛いやーつ。
あ
あ
あ
うちゅくちい子達。
あ
あ
あ
あ
あ
あ
とにかくルアーを変えれば
魚からの反応は途切れず
午前中一杯、楽しむことが
出来ました😉
あ
あ
あ
初心者の方には
このルアーもオススメです🤓
あ
あ
あ
投げて、ゆっっっっくり
巻くだけ。
艶めかしい動きで
トラウトを翻弄してくれます😚
あ
あ
あ
あ
あ
あ
なんやかんや終わってみれば
25匹くらいは釣れ
大満足の釣行となりました😍
あ
あ
あ
あ
あ
あ
が!!
しかし!!
ここの帰りは
まじで気を付けて下さい!
離合不可能な吊り橋・・・
(※車は停車して撮影してます)
控えめに言っても
良い道と言えないコースが
10分ほど続きます😇
(※助手席から撮ってもらっています)
あ
あ
あ
離合できる箇所も
多くは無いので
慎重に進んでください🙇
あ
あ
あ
もちろん、行きも
気を付けなければですが
帰りは午後のコースとの
入れ替わりのタイミングなので
前から車が来そう・・・と
びくびくしながら帰りました😂
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
って、ことで
皆さんも行ってみて
くださいな😋