渓流のすすめ★リールとライン編
![]() |
|
||||||
渓流の魅力を少しずつ紹介するブログ
渓流のすすめ★
今回は
リール&ライン編
ちなみに前回のロッド編はコチラ ![]()
ザックリ言えばこんな感じです。
ただ、 川の下流から上流に向かってキャストする事が多い釣りです。
流れの押しが強く、アクションを入れられず巻取りのみ。。。 っという状況になってしまいます。 特に増水している時などはそのような状況になりやすいです! 小さいリールは巻取りも遅いので、私は渓流でも小さいリールを使っていません(笑) そして 腕と手首の負担を減らす為に
できるだけ 要点をまとめると
ただ、
シマノ・ダイワの なんと言っても、渓流は雰囲気90%の釣りですからね(笑)
シマノの もっといいものを!と言う方には
ダイワでは激軽の
高級なリールでは どれもハイギアで軽いリールです! ラインも場所での使い分けがオススメ!
っと思うかも知れませんが、ナイロンが良いんです!
何故ならヤマメという魚がすごく ヤマメはローリングといって、ルアーに喰いついた瞬間から
それがなかなかの曲者で、バレの原因になりやすいのです。。。
そこで
バリバスの トゥイッチの釣り向きで、ミノー派には人気のおすすめラインです! ピンクのGTRのCMでお馴染みの 視認性に優れたラインで、ルアーの場所が分かりやすく 場所に合わせたアクションが付けられたり ヤマメが追いかけてきているかが分かりやすかったりとで オススメのラインです!
あと、渓流は PEだとクモの巣を取るたびに、リーダー組み直しが面倒ですね(笑) しかしこの辺は好みの問題で、お好きな方で良いと思います! 深く考えれば、竿とのタックルバランスが最も重要です!
本流はヤマメとの出会いが少ないので、飛距離と感度はどうしても外せません。
ちなみに
もちろんヤマメはバレやすい魚ですので 本流でもナイロン派(1.5~2号)はいらっしゃいます。 私は使った事が無いですが
掛けた魚のキャッチ率が、かなり上がると思われます! ラインはこんな感じで使い分けをすると、より楽しめると思います。
っという事で、リール&ラインの悩みは解消できたでしょうか? 分からない事があったら、なんでもお気軽に問い合わせてくださいね~! 今年も一人でも多くの方に渓流デビューしてもらえたらと思っています! ここ数年人気のベイトタックルを使っての 渓流ベイトフィネスについてはコチラを要チェック!
|