シーバス釣りの仕掛けは何?初心者向けに種類別に準備の仕方や選び方を解説!
今回はシーバスが狙える仕掛けのまとめです。餌釣りからはウキ仕掛け、ブッコミ仕掛け、泳がせ仕掛けを紹介、ルアー仕掛けも登場します。シーバスといえばルアー釣りが人気ですが、餌釣りで狙っても面白い魚です。釣り初心者の方は餌釣り仕掛けも検討してみてください。
シーバス釣りの仕掛けを選ぼう!
シーバス向けの仕掛けをまとめて解説!
餌釣りからルアー釣りまで、シーバスが狙える代表的な仕掛けをまとめてご紹介します。シーバスはルアーゲームのターゲットとして人気の高い魚ですが、餌で狙っても面白く、初心者の方にもおすすめできるターゲットです。仕掛けの情報をチェックして、自分に合うスタイルでシーバスをゲットしましょう!
釣り方の種類は餌とルアーの2タイプ!
初心者でも釣りやすい釣り方は餌釣り
シーバスは餌釣りとルアー釣り、2種類の釣り方で狙える魚です。小魚を食べるフィッシュイーターとして人気のある魚ですが、雑食性でエビやゴカイでも狙えます。
釣り初心者の方でも釣りやすいのは餌釣りで、生餌が持つ匂いや動きに任せておけば、複雑な操作無しでシーバスの食い気を刺激してくれます。エビやゴカイを使う場合は、シーバスルアーで釣りにくい魚種がヒットする可能性も高く、釣果が安定しやすいです。ルアーに難しさを感じる場合は、餌釣りから釣りをスタートしてみましょう!
シーバス餌釣りまとめ
小魚だけでなくエビ・ゴカイでも狙える!
難しい操作は必要ナシ!
シーバス以外のゲストも登場!
気軽に遊べる釣り方はルアー釣り!
現在の流行はルアーゲーム!餌釣りのような事前準備がほとんど必要なく、タックルとルアーがあればいつでも好きな時に釣りに行けるのがルアーゲームの大きな魅力です。シーバスが小魚を追いかけているパターンではこの長所が特に顕著で、生きた小魚を餌にする釣りと比べると準備が非常に手軽です。
ルアーにはやる気のない魚を反応させたり、餌が多い状況で目立ったりと、生餌には無い強みがあるので、状況がマッチすればルアーのほうが釣れるというケースも少なくありません。また、当日の反応をみて色や大きさを変えたり、歩きながら投げて効率よく探れるのも、ルアー独自の強みと言えます。
パターンに合わせてさまざまなルアーを使い分けたり、自分で動かして釣るゲーム性に魅力を感じる方には、こちらの釣り方がおすすめです!
シーバスルアー釣りまとめ
当日の準備が簡単!
強みを活かせば餌より釣れるシチュエーションも!
高いゲーム性がルアー釣りの魅力!
釣り方 |
長所 |
初心者おすすめ度 |
餌釣り |
難しい操作が無く、釣れる魚の種類が豊富! |
◎ |
ルアー釣り |
準備が簡単、自分で動かして釣る面白さ! |
〇 |
シーバス釣りの仕掛けを4種類ご紹介!
仕掛けの種類と釣り方を解説!
シーバス釣りの代表的な仕掛けと釣り方を4種類に分けてご紹介します。釣り初心者の方でも遊びやすい餌釣り向けの仕掛けは3種類登場、選び方のポイントも合わせて紹介しているので、仕掛け選びに迷う方はこちらもぜひ参考にしてみてください。
人気のルアーゲームは定番のプラグだけでなく、ワームとメタルルアーも紹介しています!
仕掛けの種類 |
仕掛けの長所 |
釣り初心者おすすめ度 |
ウキ釣り |
対象魚が豊富、目で見て楽しい! |
◎ |
ブッコミ釣り |
対象魚が豊富、沖側が狙える! |
◎ |
泳がせ釣り |
大物に強い、青物やヒラメが混ざる! |
△ |
ルアー釣り |
餌要らずで手軽!ゲーム性が高い |
〇 |
1.シーバス釣りの仕掛け:ウキ釣り
目で見て楽しいウキ仕掛け
まずご紹介する仕掛けは、ウキでアタリを楽しめるウキ仕掛けです。仕掛けのパーツはちょっと多めですが、必要なパーツがすべてセットになった製品から始めれば、初心者の方でも準備は簡単です。タックルは磯竿の2号程度にナイロンの3号程度を巻いた中型スピニングリール、堤防釣り定番のセッティングで楽しめます。餌はアピール力に優れるアオイソメを使いましょう!
ウキは電気ウキ、棒ウキと選択可能で、夜釣りに使う時は点灯するものを選ぶと非常に快適です。ウキの浮力はオモリの重さに合わせて選びましょう。オモリは1号前後で対応できる釣り場が多いです。ハリは丸セイゴの12号前後がおすすめです。
活きエビを使う時はハリを変えよう!
活きたシラサエビを撒きながら釣る「エビ撒き」は、シーバスに対しても非常に効果の高い釣法です。関東では餌の流通の関係からそれほどポピュラーな釣りではありませんが、比較的安価で入手ができる関西では、昼夜を問わずよく釣れる釣りとして親しまれています。釣りやすさからレベルを問わずおすすめできる釣法ですが、タックルや仕掛け以外にも、エビを投げて撒くためのヒシャクや、エアーポンプ、活かしクーラーの準備が必要になります。
仕掛けは先ほどご紹介したウキ仕掛けをそのまま流用できますが、丸セイゴ針は大きくシラサエビには不向きです。シラサエビを弱らせない太さと大型のシーバスに耐える強度のバランスを考慮しながら、活きエビを活かせるハリを選ぶのがポイントです。グレ針、活きエビ専用の針を使ったセッティングで、釣果アップを目指しましょう!
仕掛け選択のポイント!
ウキ仕掛けの強みは繊細なアタリを目で見て判断できることと、餌を浮かせて自然に漂わせながら誘えることです。よく飛んで沈みが早いというタイプの仕掛けではないので、深い場所で底を集中的に狙いたい時や、流れが速い場所を狙いたい時は、後述するブッコミ釣りも検討してみましょう。釣り場をイメージしながら仕掛けを選ぶのが、選び方のポイントです。
特におすすめのシチュエーションはシーバスが浮き気味になる夜釣りで、シーバスの泳層を意識しながらタナ調整をこまめに行うことが釣果アップへの近道となります。日中釣る時は障害物のまわりや水深がある場所を狙ってみてください!
ウキ仕掛けまとめ
足元やテトラ、常夜灯など手前を狙う釣りにおすすめ!
餌はアオイソメかシラサエビ!
ハリは虫餌なら丸セイゴ、活きエビには専用の針を使おう!
2.シーバス釣りの仕掛け:ブッコミ釣り
投げ仕掛けでシーバス狙い!
ウキ仕掛けと並んでポピュラー、シンプルな投げ仕掛けで遊べるブッコミ仕掛けもご紹介します。ウキ釣りよりも底に近い層を狙う投げ仕掛けで、深い場所や流れが速い場所にも対応しやすい特徴があり、シーバスだけでなくクロダイや根魚も狙える仕掛けです。
竿は磯竿であれば重いオモリを使える遠投の3号や4号、10号以上のオモリを使う時は、投げ釣り向けのものを使うのがおすすめです。ラインはPEラインでも問題なく遊べますが、初心者の方には中型スピニングリールにナイロンの3号程度を巻いた扱いやすさ重視のセッティングをおすすめします。
ブッコミ仕掛けのポイントはオモリ選びとフロート玉で、オモリは天秤をつけると仕掛けが絡みにくく快適です。フロート玉は餌やハリに少しだけ浮力を与えるパーツで、底べったりよりもやや浮いた状態の餌を好むシーバスに効果があります。餌はアオイソメ、ハリはウキ釣り同様に丸セイゴの12号程度を試してみてください!
ブッコミ仕掛けのオモリを選ぼう!
天秤、そしてオモリには複数の種類があり、釣り場に合わせて形状を選ぶことで、釣りをより快適なものにしてくれます。
手前に海藻や岩礁など根掛かりの原因になるものがある時は、早巻きで浮き上がるジェット天秤がおすすめです。キスの投げ釣りでも人気のある天秤で、港や堤防からの釣りで活躍します。流れが速い場合は転がりにくいスパイクオモリ、六角オモリを使って、仕掛けを海底で落ち着かせましょう。オモリの重さは釣り場次第、特別流れが速い場所でなければ、10号、15号程度で対応できます。
夜の投げ釣りには、鈴やケミホタルといった暗くてもアタリが分かりやすくなるアイテムが便利です。夜釣りにお出かけになる方はぜひ仕掛けや餌と合わせて準備してみてください。餌はアオイソメだけでなく、ユムシも非常に効果があります!
仕掛け選択のポイント!
ウキ仕掛けよりもよく飛びよく沈むのがブッコミ仕掛けの特徴です。手前の明かりや障害物ではなく、沖側の深みや流れの変化を狙う時は、ブッコミ仕掛けを検討してみましょう。ウキ釣りが難しい砂浜などの大規模な釣り場でも、投げやすいブッコミ仕掛けが活躍します。
低水温期や日中など、シーバスが深い沖側を好むタイミングで活躍できる仕掛けですが、やはりシーバスが釣りやすい時間帯は夜です。投げて沖側を釣る方が有利な釣り場では、ブッコミ仕掛けを試してみましょう。手前で明かりや障害物を釣るならウキ釣り、沖側を釣るならブッコミとイメージしておけば、仕掛けの選び方はバッチリです!
ブッコミ釣りまとめ
沖側、流れがある場所や深い場所を狙うならブッコミ仕掛け!
餌はアオイソメ!
オモリの重さは10号前後を釣り場に合わせて使い分けよう!
3.シーバス釣りの仕掛け:泳がせ釣り
大型を狙うなら泳がせ釣り!
大物にこだわって狙いたい方には、生きた餌を使う泳がせ釣りがおすすめです。餌は釣具店で購入、または現地で調達となりますが、どちらの場合も活かしておくためのエアーポンプやクーラーボックスが必要になります。泳がせに使える餌は非常に幅が広く、小アジ、コノシロをメインにさまざまな餌で大型魚が狙える釣りです。
仕掛けの構成は非常にシンプルで、中通しのウキとオモリを使って活きエサの動きをシーバスに見せる内容です。こちらも必要な仕掛けパーツが全て入ったセット製品があるので、釣り初心者の方は完成仕掛けから始めてみましょう。タックルは磯竿の3号にナイロンの3号程度から、混ざる魚が大きい場合は竿を強く、糸の太さも太くする必要があります!
底を釣るならエレベーター仕掛け
泳がせ釣りでも、底を狙う時は重いオモリに対応できる仕掛けを使うと便利です。先ほどご紹介したウキ仕掛けよりもさらにシンプル、エレベーター仕掛けもチェックしておきましょう。
この仕掛けは道糸からサルカン、転がりにくいオモリと繋いで、間に糸付き針をスナップサルカンで接続するだけで完成です。釣り初心者の方でも、簡単に自作できます。ウキ仕掛けよりも仕掛けが流されにくいセッティングなので、釣り場が混んでいるときはこちらの仕掛けがおすすめです!
仕掛け選択のポイント!
泳がせ釣り最大の特徴は、餌が活きエサである点です。イワシなどが群れで接岸し、シーバスが小魚にこだわって捕食を行っているタイミングではアオイソメやシラサエビよりもこちらが有効、青物やヒラメも同時に狙えます。
ウキ仕掛けとエレベーター仕掛けの選び方は、釣り場の流れと水深、そしてシーバスがどの層で釣れているかの情報を元に選択するのがベストです。比較的遊泳層が浅い青物を同時に狙いたい場合はウキ仕掛け、底べったりのヒラメや根魚を狙うならエレベーター仕掛けとする選び方もあります。シーバスがどちらの仕掛けによく反応するかは釣り場の状況によって変化するので、釣果情報をチェックするときは釣れた仕掛けの種類も合わせて確認してみてください!
泳がせ釣りまとめ
餌は釣具店で購入or現地調達
青物も合わせて狙うならウキ仕掛け
ヒラメを合わせて狙うならエレベーター仕掛け
4.シーバス釣りの仕掛け:ルアー
人気のルアー仕掛けも解説!
シーバス釣りと言えばルアー仕掛け、手軽な準備で楽しめる、ルアーゲーム向けの構成もご紹介します。タックルは投げる頻度、ルアーの重さに合わせたシーバスルアーゲーム向けのものがベスト、中型スピニングリールにPEラインのセッティングがおすすめです。
仕掛けの構成自体は道糸、リーダー、スナップにルアーを接続と非常にシンプルなので、初心者の方でも仕掛けのセッティングは簡単!ラインの太さは道糸にPEラインの1号前後、リーダーラインにはフロロカーボンの20lb前後を合わせるセッティングから始めてみましょう!
ナイトゲームとデイゲームのおすすめルアー
ルアー仕掛けは、季節のパターンや時間帯に合わせたルアー選びが釣果をあげるための重要なポイントになります。初心者の方でも扱いやすいルアーから、特に人気の高いものをチェックしておきましょう!
まずは定番のナイトゲーム向けからご紹介します。夜釣りにもさまざまなパターンが存在しますが、共通するポイントはシーバスがやや浮き気味に、スローなアクションに反応がよいという点です。まずはフローティングミノー、軽いジグヘッド+ワーム、このあたりから試してみるのがおすすめです。ワームに合わせるジグヘッドは7g前後、ワームはシーバス向けに展開されている3インチ前後のものを使いましょう!
デイシーバスは沈むシーバスに合わせて底重視、早い動きでリアクションを狙うというのがセオリーです。鉄板バイブレーションとスピンテール、重めのジグヘッド+ワームを使って攻略しましょう。ワームとジグヘッドはダート系のセッティングも有効、夜よりも速く巻くのがポイントです!
仕掛け選択のポイント!
餌釣りよりも手軽に、高い機動力を活かして遊べるのがルアー仕掛けの長所です。スペースが限られている釣り場や生き餌の確保が難しい、面倒と感じる方にもおすすめで、短時間でも釣りに行きたいという方には特におすすめできます。現地で活き餌が確保できない場合の保険や、他の釣りの合間に楽しむ釣りとしてルアーを選択する方も多いので、釣り初心者の方もぜひ検討してみてください。
季節のパターン、釣り場のパターンに合わせたルアーセレクトが釣果アップのポイントです。さまざまなパターンに対応できるルアーケースの準備が、釣果アップに繋がります。釣り場情報や釣果情報を参考に、複数のルアーを用意してみてください。
ルアー初心者の方が気になるPEラインのラインセッティングについては、次項で詳しくご紹介します!
ルアー仕掛けまとめ
エサ釣りよりも準備が簡単で手軽!
夜釣りはフローティングミノーやワームでゆっくり誘う!
日中の釣りは鉄板バイブレーションやブレードで素早く誘う!
ルアーで釣るならラインセッティングをチェック!
ルアー向けのラインセッティング、糸同士の結び方を覚えよう!
餌釣りでは道糸をサルカンなど、仕掛けの接続パーツに直接結べますが、ルアーで釣るときは先にリーダーと呼ばれる別のラインを接続してから、スナップなどでルアーを接続する必要があります。
これは傷に弱いPEラインの保護、簡単な結びを使うと滑って抜けるPEラインの弱点を補うためのセッティングで、シーバスを問わず他のルアーゲームでも多用されている構成です。
準備するリーダーラインはフロロカーボンの20lb(5号)前後、糸同士の結び方は動画で予習しておきましょう!
定番の結びはFGノット
ルアー仕掛けの定番、信頼性の高い強度が魅力のFGノットです。慣れてしまえば釣り場でも結べる結びですが、ミスがあると強度が落ちたりすっぽ抜けたりするので、初心者の方は事前に準備して釣り場に向かうのがおすすめです。
結び方は編み込みパートとハーフヒッチパートに分かれていて、編み込みを10回から20回ほど行い仮止めでハーフヒッチ、編み込みと同じ回数ハーフヒッチを行って完成です。
結び方のコツはハーフヒッチパートで、結び目が編み込み部分や結び目に重ならないようにすることです。先に結び目をある程度小さくして、結び目をスライドさせてから締めこむようにするとミスを大幅に減らせます。摩擦熱でPEラインが弱らないように口に含んで濡らすこと、締めこむときは一気に力を掛けず、ジワジワと5秒ほど掛けて締めこむのも覚えておきたいポイントです!
手軽さ重視なら電車結び
釣り場で手早く糸同士を結束したい時は、左右でユニノットを行うだけの電車結びがおすすめです。強度は先ほどご紹介したFGノットのほうが高くなりますが、手順がシンプルでミスしにくい長所があります。
結び方は道糸、リーダーの端が互い違いになるように重ねて、互いの端で5回通しのハーフヒッチを行います。どちらも完全には締めこまず、両方の結び目ができてから締めこむのが結び方のコツです。FGノットに不安がある方、釣り初心者の方はこちらの結びから試してみてください!
シーバス釣りに出かけよう!
釣り場に合う仕掛けでシーバスを狙ってみよう!
足元に強いウキ仕掛け、投げて使えるブッコミに大物狙いの泳がせと、餌釣りだけでもシーバスを狙える仕掛けは選択肢が豊富です。まずは遊びに行く釣り場の情報をチェックして、どんな仕掛けを選ぶか検討してみましょう。
釣り場の状況、仕掛けやタックルの準備に迷う方は、ぜひ店頭でスタッフにお問い合わせください!