【ネギング】はここが面白い!大型の魚も狙える基本の仕掛け&タックルをまとめて紹介
素早いジグの動きで、ダイナミックなアタリと引きを楽しめるネギング。本記事では、ネギングの仕掛けやタックルについて解説していきます。
ネギングとは
【山陰発祥】根魚を狙うジギング
ネギングは、島根県のある山陰エリアから生まれたオフショアジギングの仕掛けの一つです。釣り船から、海底の根に潜む根魚をライトなタックルのジギングで狙います。ネギングでは根魚から青物までさまざまな大物が釣れるので、近年人気が高まっている釣りです。
ネギングで釣れる魚
ネギングでは、ガシラやカサゴ、ハタといった根魚の他、アマダイ、クエ、ヒラメなどの高級魚、ヒラマサやブリなどの青物まで幅広い魚が狙えます。
対象魚の幅広さは、ルアー釣りの中でも屈指でしょう。
根魚が釣れすぎることも
ネギングは、根魚が多く釣れることがあります。釣り船によっては、海の資源確保のためにリリース可能な魚は積極的にリリースする取り組みを行っていることもあるため、釣り人側もこのような試みには協力するようにしましょう。
ネギングの基本的な仕掛け
ネギングにおすすめのジグ
ネギングで主に使われるのは、100〜150gあたりのメタルジグがメインです。素早く海中に沈むタイプのジグが求められるので、その中でもタングステン素材で作られたジグがおすすめです。
ただし、潮の速さによっては切り替えが必要なので、鉛や鉄素材も用意しておきましょう。
海流によるジグの使い分け
潮の流れが速い場合は、比重の重いタングステン製のジグがおすすめです。潮の流れが普通の場合は、鉛製のジグでも問題ありません。
潮の流れが極端に緩いときは比重が軽い鉄製のジグが有効ですが、ゆっくり落ちるため着底が分かりにくく、扱いには注意が必要です。
ネギングのフックセッティング
ネギングに使うジグのフックは、アシストフックを前後のアイに2つずつ付けます。これにより、根掛かり回避性能を高めつつフッキング率も保てるので、積極的に根に潜む魚を攻められるようになります。
ネギングのフックサイズ
ネギングのアシストフックは、ジグの大きさに合わせて#1〜#4までのサイズのフックを使い分けます。アシストフックを取り付けた際、各フックが絡まない程度の大きさを目安にフックを選びましょう。
スプリットリングにつけておくと、アシストフックの交換がスムーズにできます。
ネギングのリーダー
ネギングで使うリーダーは、ナイロンラインなら10〜12号、フロロカーボンラインなら4〜8号のラインがおすすめです。リーダーの長さは3〜4m程度あれば問題ないでしょう。
ナイロンラインは扱いやすく、フロロカーボンラインは沈みやすいので好みで選んでみてください。
ネギングに適したタックル
ネギング向けロッド
ネギングのロッドは、80〜150g位までのジグを操れるスピニングのライトジギングロッドを使用します。ロッドのしなりを使って掛かった魚とやり取りをするので、ロッドは柔らかめのものを選ぶようにしましょう。
大物を意識しない場合は、シーバスロッドでも代用可能です。
大物とのやり取りではバットパワーも重要
ネギングはその名の通り根を狙う釣りなので、ある程度強引に獲物を引き上げるバットパワーも必要になります。クエや青物などの大物を釣り上げることを見据える場合、バットパワーを持った専用ロッドを用意するのがおすすめです。
【ネギングロッドの代表格】テンリュウ ホライゾン
ネギング専用ロッドなら、テンリュウのというメーカーが出しているホライゾンのネギングカスタムモデルが有名。山陰の海で得た実釣経験を基に初代ホライゾンからテンリュウがさらにネギング向けに調整しているので、大物とのバトルでもロッドが負けることは無いでしょう。
ネギング向けリール
ネギングで使われるリールは、4000〜6000番程度のスピニングリールがメイン。手返し良く根を攻められるよう、ハイギアタイプのものがおすすめです。ネギングはこまめにタックルの操作を行う釣りなので、仕掛けの重量を落とすためにもなるべく軽めのリールを使いましょう。
スピニングリールを使ってするネギングを通称スピネギと呼ぶこともあります。
ロッドとのバランスも大切
素早いジャーキングができるよう、ネギングのタックルはバランスが重要です。リールを購入するときは、可能な限り一度ロッドと組み合わせて、全体のバランスを見るようにしてください。
組み合わせた状態で握った際に、重すぎず手にしっくりくるバランスであれば問題ないでしょう。
ネギング向けライン
ネギングでは、1.5〜2号のPEラインをメインラインに使います。多少強引に引き抜くこともある釣りなので、初めは太めのラインを使いましょう。
メインラインに合わせて、リーダーも太めにしておくことも大切です。
ネギングアクションのポイント
基本は斜めのジャークとフォール
ネギングアクションは、斜め上にジャーキングして緩やかにカーブフォールさせることがポイント。
斜め上にジグを泳がせることによって魚の捕食スイッチが入りやすく、底から少し上のレンジの魚も釣ることができます。
根掛かり率の低さもポイント
ネギングはジグの仕掛けの特性と、ジャークとフォールを繰り返すアクションのおかげで根掛かりの可能性が低く、ストレスなく根魚を狙えるのもポイントです。素早く広いレンジを探れるため、さまざまな魚が釣れるでしょう。
着底したらすぐにアクションを始める
ネギングアクションのコツは、着底を感じたらすぐにアクションを始めることです。魚にルアーと見切られないよう、なるべくジグが止まっている姿を見せないようにしてください。
着水後はサミングでラインをコントロールする
素早く着底のタイミングを知るには、イトフケを出さないことも重要です。キャスト時、風にラインが流されすぎないようにアンダーキャストで軽く投げ、着水後はスプールを指で押さえてラインの出る速度をコントロールしながらジグを落とすようにしましょう。
テンポよくアクションを行う
ネギングのターゲットになるのは、活性の高い魚です。活性の高い魚に強くアピールするためにも、海底から20m付近までジャークキングで持ち上げ、フォールをさせてジグを沈めるというルーティンを、素早くテンポよく行いましょう。
釣れないときは誘い方に変化をつける
何度か同じ水深を狙ってアタリがない場合は、ジャークのピッチを速めてみたり遅くしてみたりと誘い方に変化をつけてみましょう。それでもアタリがないときは、水深を底から10mに変えてみても効果的です。
ネギングのメリット
ライトなタックルで扱いやすい
ネギングの仕掛けの特徴は、総重量が軽いことです。重い仕掛けを操作し続ける必要がないため、初心者でも扱いやすいでしょう。
ただし、アクション自体は絶え間なく続ける必要があることは覚えておきましょう。
船の上では無理をしない
ネギングは絶え間なくルアーにアクションをつける釣り方なので、長時間釣りをしているとどうしても疲れが出てきます。また、ヒットした魚とのファイトも体力を消耗しやすいでしょう。
そのため、慣れないうちは無理をせず休憩を挟みながら釣るようにしてください。
鋭いアタリを楽しめる
ネギングは、魚がヒットしたときに感じるガツンとしたアタリも魅力です。魚がヒットしたことも分かりやすいので、アタリを逃すことが少ないのもメリットでしょう。
フォール中にアタリがあることも
ネギングではジャークキング中にアタリが出ることも多いですが、もちろんフォール中でも魚が食いついてくる可能性があります。
このようなアタリも見逃さないよう、フォール中のラインの動きやロッドへの反応も見ておきましょう。
攻めの釣りでファイトが有利に進む
ネギングは、ヒットした後のファイトが他の底釣りよりも有利とされています。これは、ネギング中に魚がヒットするのはジャーキング中が多く、根からすでに離れた状態で魚とのファイトを始められるためです。
ファイト中の基本的なやり取り
ネギングで魚がヒットしたときは、基本的にロッドのバットパワーを活かして魚を持ち上げるように引き上げていきます。まずはロッドをあおるように持ち上げ、その後はロッドを下ろしながら糸の弛みを巻き取る作業を繰り返し、徐々に魚を海面に近づけていきましょう。
フォール中のヒットは初動が肝心
ジャーキング中ではなくフォール中にヒットした際は、より海底の根に近い状態でヒットしたことになるため、序盤は可能な限り素早く魚を引き上げるようにしましょう。
魚を根から引き剥がすのに手間取っていると、ラインが根に擦れてラインブレイクの原因になる可能性があるため注意です。
大物とのやり取りは綱引きで
思わぬ大物がかかった際、バットパワーだけでは釣り上げられない可能性があります。このような場合は、ロッドとラインを水平にして綱引きの要領で魚を引き上げていきましょう。
ただし、このあげ方は完全にラインとドラグ頼りになるので、大物を見据える際は太めのラインにしておきましょう。
ネギングでアグレッシブな釣りを楽しもう
ネギングは山陰で生まれた日本海側の釣りですが、和歌山県や静岡県など山陰地方以外でも採用されている釣り方です。1度ハマると大物も狙える釣りですので、本記事でご紹介した仕掛けやタックルを参考にぜひ一度試してみてください。